
1895年にレクリエーションスポーツとしてアメリカで誕生しました。
当時のアメリカでは、バスケットボールが流行していたのですが、運動量が多く、体の接触があって危険、ということで女性や子供など誰でも気軽に行えるスポーツとして「バレーボール」が考案されました。
最初は「ミノネット」と呼ばれていましたが、「ボールを打ち合う」ことから、テニスの「Volley:ボールが着地する前に打ったり、蹴ったりすること」という言葉を使い、「Volleyball:バレーボール」と呼ばれるようになりました。
日本には1908年に紹介されました。最初は16人1チームとして行われていましたが、その後12人、9人となり、6人まで減ってきました。
現在、日本では9人制と6人制の両方が普及しています。
そして、ルールの改正を繰り返し、老若男女、誰でも楽しめるスポーツとして人気のスポーツとなりました。
2つのチームがネットを挟んで1つのボールを打ちあうスポーツで、比較的ルールやプレイが簡単なので、誰にでもできるスポーツです。
ボールを床に落とさずに3回以内に相手チームに返球するなど、ボールコントロールや、チームワークが必要なため、協調性や責任感などを育てる効果もあります。
また、全身的な運動で、敏捷性や瞬発力など、バランスのとれた体力づくりに役立ちます。
みなさんがテレビなどでよく目にするものは6人制バレーボールだと思います。
他にも9人制、ソフトバレーボール、ビーチボールバレーなど、多くの種類があります。
ソフトバレーボールやビーチボールバレーはバトミントンコートを使って1チーム4人で行います。
ネットも低く、ボールには柔らかい素材を使っているので怪我の心配も少ないです。
人数やボールの素材(スポンジボール、ふうせんなど)、大きさを工夫すれば、違った角度からバレーボールを楽しむことができます。
特に素材によってはボールの飛んでくるスピードが違ったり、予想もしない軌道をとったりするので、楽しさも倍増するのではないでしょうか。
ボールと少しのスペースさえあれば楽しむことができるのも魅力です。
ネットがなくても、みんなで輪になってボールを打ち合ったり、点数制でなくても「しりとり」をしながらできるだけ長く続ける・・・など、工夫次第でいくらでも楽しめます。
ただし、前後左右に動くので、準備運動はしっかりと。
また、転ばないように平らな地面の上で行いましょう。ぜひ、いろいろなバレーボールを楽しんでみてください。