
車いすテニスは、競技種目として十数年の間に急速に発展確立されたスポーツです。
現在では、日本国内をはじめ世界中でたくさんの大会が開催されています。
特に、世界の車いすテニスのトップ選手達は世界中の公式戦ツアーに参加し、ランキングポイント獲得にしのぎを削っているのです。
もちろん、競技種目としてだけではなくレクレーションとして、このテニスを楽しんでいる人達も数多くいるのは言うまでもありません。
では、どうして十数年の間に世界中でこんなにも愛されるスポーツとなったのでしょう。
その秘密は、とても効果的でシンプルな車いすテニスルール=2バウンドルールの採用によるものでした。
一般のルール(コートの広さやネットの高さ、その他のルールは変わりません。)に加えて、この簡単なルールを導入するだけで、私たちにとって最高のスポーツとして生まれ変わったのです。
この魅力ある車いすテニスルールに加え、競技用車いすの発達による軽量化、反発力の向上したラケット、さらに、車いすプレイヤーがリハビリテーション等により身につけた腕力、リストの強さなどさまざまな要因が重なり、躍動感あふれるプレイが実現しました。
男女一組のペアでテニスをプレイすることをミックスダブルスと言います。
では『ニュ-ミックス』とは???
これは、車いす選手と健常者が一組のペアでテニスをする=新しいミックスダブルスなので「ニュ-ミックス」と呼びます。
効果的でシンプルな車いすテニスルール(2バウンドル-ル)により、車いすテニスは確立しました。
でもこのルールは、もっとすばらしい出来事も私たちに与えてくれました。
このシンプルなルールにより、車いす選手と健常者が一 体となってテニスをプレイすることが実現できたのです。
「ニューミックス」・・・職場の同僚や友人、家族やボランティアと互いに向かい合い、またパートナーとして声を掛け合い一つのボールを賢明に追い続ける・・・夢のスポ一ツの実現。
今までの障害者スポーツは、リハビリテーションの一環として発展してきた経緯が有ります。
しかし、車いすテニスはこの魅力あるハンディールールにより、競技種目としてだけだはなく、だれもが気軽に飛び込め健常者とも楽しめるレクレーションスポーツとしても確立したのです。

テニス用車いすに求められたのは、機敏な旋回性能です。
通常のテニスではサイドステップにより次から次 ぎへと返球されるボールを捕らえプレイします。
しかし、車いすではこのサイドステップはどんなに性能が向上しても 不可能です、そこで、車いすプレイヤーはストロ-クを打つと瞬時に回転し次のレディーボジションにつき次のボール を追いプレイを続行します。
この旋回性能をできるだけ向上させるため、材質の軽量化を図り、タイヤもハの字にする ことで摩擦係数を下げるなどの工夫を加えた究極の開発結果が・・・なんとテニス用の車いすは『三輪車』なのです。